家族ビデオがテープのままの方も、おられると思います。
私も定年退職するまで整理できず、8mm、miniDV、VHSが、ビデオテープのままの状態でした。
定年退職を機会に、いままで整理しきれなかったビデオテープを、自分でデジタル化しましたので、紹介します。
この記事を読むことで、ビデオテープをデジタル化する場合の、一例が理解できます。
- 近年、安価なダビング業者もあるようなので、業者依頼する方法もあると思います。
・1本のテープに複数の録画がある場合はどうなるかを、確認された方が良いです。
自分がデジタル化したとき、1本のテープに複数の録画がある場合、購入した「ビデオキャプチャー」添付ソフトでは、途中までしか変換されない場合がありました。
途中までしか変換されない場合は、テープの続きから継続しないと、デジタル化録画に漏れがでます。
・納品の動画形式は、高解像の動画形式をおすすめします。
配布用(iPhone、Android関係なくスマホで見れる動画形式)か、高解像度か選択できるようですが、原本に近い映像を持たれた方が良いと思います。
配布用は、高解像度のデジタル化された映像があれば、変換して短時間で作成できます。
・配布用で依頼される場合は、ビデオテープの画質が通常と画質が落ちている場合の両方を、1本ずつ依頼して、一度確認されてから、判断された方が良いと思います。 - 自分でデジタル化する場合は、再生機器が動作するか、事前確認が必要です。
動作しない場合は、新たに再生機器を準備する必要があります。
古い機器の場合は入手できない場合もあるので、注意が必要です。
1.ビデオテープの収集
自分が持っているビデオ関係を収納ボックス1ヶ所に集め、わかりやすいようにしました。
確認すると、ビデオテープが8mm、miniDV、VHSの3種類で、デジタルがCD-ROM、メモリカードがありました。
いづれは、CD-ROM、メモリカードも整理したいのですが、今回はビデオテープを整理することにしました。
2.ビデオテープデジタル化の準備
ビデオテープのデジタル化のために、機器を用意しました。
2.1「ビデオキャプチャー」の準備
パソコンに情報を送るため、「ビデオキャプチャー」を購入しました。
家庭用でもあり、高機能は必要ないので、デジタル変換を主とするものを購入しました。
2.2外部ハードディスクの準備
「ビデオキャプチャー」の種類で、動画形式が、MPEG-2かAVIになるようです。
自分の購入したものはMPEG-2形式でしたが、フリーソフトを使いAVI形式で作成しました。
120分テープの場合、MPEG-2が3.8GB、AVI形式が26GBくらいになりました。
自分の録画では、MPEG-2形式とAVI形式映像の違いは、木の葉の見え方がはっきりする程度で、人物の顔の違いはわかりませんでした。
自分はMPEG-2形式で十分と考えましたが、家族は少しでも解像度が良い方とのことで、AVI形式になりました。
動画形式をAVI形式にしましたので、パソコンのディスク容量では不足するため、2TBの外部ハードディスクを追加しました。
2.3ビデオ再生機器の準備
保持しているビデオ再生機器を確認すると、かなり前は再生できていましたが、電源が入らなかったり、再生テープを巻きこんだりして、使用できないようになっていました。
ビデオ再生機器をリサイクルショップで探しても、数年以上前のものはなく、組み立て用の部品しかありません。
フリマアプリで、自分が使用していた再生機器が安価に提供されていたので、購入しました。
購入した機器は、8mm、miniDV、VHS用の3種類です。
- miniDVは、ビデオデッキがなくビデオカメラとしました。
ビデオカメラの場合は、映像・音声コードが添付されていないので、別途購入が必要です。 - 再生機器を購入する必要がある場合、自分が使っていた機器である方が良い場合があります。
・機器の操作に慣れています。
・今回購入した機器のなかに、電源コードが違っているものがありました。
連絡すれば、入手できたかもしれませんが、今回は自分が使っていた機器分を使用しました。
3.ビデオテープデジタル化の実行
ビデオテープのデジタル化の実行をしましたが、注意点を記載します。
- VHSビデオデッキ以外の、8mm・miniDVビデオデッキは、S映像コード接続をしました。
S映像コード接続の場合は、映像・音声コードの黄色端子を接続する必要がありません。
自分の場合は、当初、誤って接続していたので、念のため、やり直しました。 - 自分が購入した「ビデオキャプチャー」添付ソフトの場合は、1本のテープに動画を複数いれている場合、正しくダビングできる場合とダビング途中で終わってしまう場合がありました。
途中で終わった場合は、途中から再度ダビングするのですが、ファイルが複数に分かれますので、原本テープとの対応が少し難しくなります。
自分の場合は、ダビングするのを添付ソフトからフリーソフトに変更することで、解決しました。 - 高精度な動画データを作成できダビング途中も止まらないフリーソフトを、利用しました。
ダビング途中は止まらないので、自分で止める必要があります。
動画の内容とテープの長さ(60分テープか120分テープか)で推測していました。
それでも、推測がつかない場合は、音声を聞いてダビングの終了を判断していました。
- ダビングした内容で録画索引を作成しました。
ダビング動画を再生して、テープのタイトル、各録画別の日時・内容・録画時間の索引を作成。
1本に複数の録画があっても、デジタルデータなので、簡単に実行できます。
懐かしいので、じっくり観て時間がかかったこともありました。 - 録画日時が古い順に録画データに番号、タイトルでファイル名をつけました。
テープにも同じ番号、タイトルをつけたラベルを貼り、録画データとテープの対応がわかるようにしました。 - miniDVの場合は、撮影日時非表示で録画していましたので、動画をみてもいつ撮影したのか不明な状態でした。
対処は、ビデオカメラの再生時表示機能で、ビデオテープの撮影日時を表示させたまま、ダビングしました。
録画索引作りに、役立ちます。
4.配布用の動画形式に変換
外部ディスクに、保管した録画データを配布用に変換します。
録画データをフリーソフトで作成したので、このフリーソフト利用者がよく使用している動画形式変換用フリーソフトを使用しました。
纏めて変換できるソフトでしたので、夜間纏めて処理し、翌朝正しく作成されているかを確認しました。
動画形式変換用フリーソフトは、HandBrakeを使用しました。
HandBrake:HandBrakeホームページ
配布用の動画形式は、MP4にしました。
120分で容量は、2.7GB~3.3GBくらいでした。
画質は原本の画質が良いものは、圧縮しても気にならない程度でした(あくまでも自分が見た感じです)。
原本の画質が劣化している場合、配布用はかなり見ずらいです。
そのため、家族には変換後のAVI形式と配布用(スマートフォン利用)のMP4形式の2種類を作成しました。
5.まとめ
家族ビデオをデジタル化すると、取り扱いが楽になり、各人が自分が見たい箇所を簡単に見れます。
苦労して撮影された録画を、より観られる機会が増え、親しまれると思います。
8mm、miniDV、VHSビデオテープの劣化を気にせず、テープ種類別の再生機器の操作が必要ないのも、良い点です。
ビデオテープのデジタル化は、各ビデオ再生機器で再生した情報を「ビデオキャプチャー」でパソコンに送り、パソコンで動画形式のファイルにすることで実施できました。
自分でデジタル化するのは大変ですので、業者依頼も必要かもしれません。
自分の場合、ビデオテープをデジタル化したとき本数が多いと、とても高額になるので、自分で実施しました。